人気ブログランキング | 話題のタグを見る

当ブログのおわりとお知らせ

1年ちょっとにわたるこのブログを読んでくださったみなさん、ありがとうございました。
貴重な時間をさいてコメントをくださった方、ひんぱんに覗いてくださった方、心より御礼申し上げます。

本記事にて、このブログは更新を終えます。

世界一周という経験を下敷きに、これからの旅や、大好きな本やミュージアムの話をできればと思い、新しいブログを立ち上げました。
気が向いたとき、こちらのほうで、新たな旅を見守っていただければ幸いです。

TRAVELER'S JOURNAL
http://travelnao.hatenablog.com/
(うーん、我ながら変化に乏しいブログタイトル……。)

当ブログのおわりとお知らせ_b0369126_19544390.jpg

(スペイン、カミーノの途中で見た一番の夕日)

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
# by red-travel | 2017-08-26 19:59

世界一周のおわりと私あてのハガキ

旅の間、折々に両親にあててハガキを送っていたが、旅が終わる直前、ニューヨークで初めて、自分にあてて投函した。

何を書いてよいかわからず、そのとき読んでいたシェリル・ストレイドの『wild』(邦題『わたしに会うための1600キロ』)から、主人公がアメリカのトレイルを終える前日の気持ちを表現した部分をうつした。

It was really over, I thought.
There was no way to go back, to make it stay.……

「わたしの旅が終わる」と、これまでの旅を振り返る場面だ。

私がこの言葉を書き込んだポストカードは、ニューヨーク近代美術館で売っている、メキシコの女性画家フリーダ・カーロのもの(フリーダについては「メキシコの伝説的夫婦」参照)。
帰国し日本での生活を再開しているであろう自分に向けて、この絵を選んだ。

**********

《髪を刈った自画像》というタイトルのこの絵では、肩幅の広いスーツを着たフリーダが鋏をにぎって椅子に座り、床には長い黒髪が散乱している。

そして、そこにはメキシコの抒情詩が書き込まれている。
美術館の図録によると、以下のような意味だそう。

《見てごらん。
私がおまえを愛していたとすれば、それはおまえの髪のせいだ。
もはやおまえに髪はないのだから、私はもうおまえを愛さない。》
(『MoMA Highlights』より)

この絵と言葉で表している「髪」が、何を暗示しているのかはわからないが、私が帰国直前に感じていた不安は、まさにこのようなものだった。

肩書きがなくなった私に一体何が残っているのだろう?
仕事で得た良い出会いも、スキルも、私が一所懸命やったと思えることは、退職で全て消えてしまった。
同じ高校・大学にいた友人たちが社会の主流で活躍しているとき、私はろくな貯金もキャリアもなく、再び日本の企業でやっていく自信もない。
フリーダの絵と反対に私の髪は伸びたけれど、「もはや私に職はないのだから、誰も私を愛さない」。

**********

一方、何もかもゼロになったことで得た出会いも、確かにあった。
旅で出会った友人は、私の学歴も前職の詳細も尋ねない。
私もきかない。
彼ら彼女らにとっては、私に「髪」があろうがなかろうが関係がない。

旅人同士のゆるやかな関係は、なんて貴重なんだろう。
愚痴じゃなくて、批判じゃなくて、どうしたら自由に生きられるかを語れる関係。

そういう旅人同士の関係性もひっくるめて、私は旅が好きだし、旅しているときの自分も好きだ。
そんな気持ちも再確認した。

そうして世界一周が終わった。

**********

帰国後しばらくしてこのハガキが届き、帰国前に不安に思っていたほど、自分は捨てたもんじゃなかったと思った。

人間関係は大幅に縮小されたものの、私が尊敬し、また会いたいと思う人たちとはなんだかんだで会っている。
連絡をとっていない人もいるが、生きていれば、会いたい人とはどこかでばったり出くわしそうな気がする。
もともと人付き合いは好きではないし、ちょうどいいのかもしれない。
妙にサッパリした。

さて、これからどうするか。
次の旅に向けて、計画を始めた。

世界一周のおわりと私あてのハガキ_b0369126_21380448.jpg
(フリーダのポストカード。今回の旅では、他館へ貸し出し中であるなどタイミングが悪く、フリーダの大作は鑑賞できなかったけど、最後に印象的な絵に出会えた)


にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
# by red-travel | 2017-08-20 22:05 | 旅、その後

考証・世界のゲストハウス その3 ヘミングウェイの思い出

ルーマニアの首都ブカレストには、The Cozyness Hostel という宿がある。

ここはキッチンの充実度ナンバーワン、料理するのが楽しくなる宿だ。
数人が入れる綺麗で広いキッチンがあり、無料で使えるパスタまで常備。
近くのスーパーで具材を買えば、夕食も朝食もかなり安く豪華に作ることができる。
私は宿の庭でとれたトウガラシを使って、ペペロンチーノを作って食べていた。

ここに投宿する人がいたら、ぜひお願いしたいことがある。
角田光代の本を、何でもいいから持っていってほしい。

宿のスタッフは皆若くて気さくなのだが、その中の一人の女性は、角田光代のファンであった。英訳版で『八日目の蝉』などを読んだようだ。彼女は

「ミツヨの本をもっと読みたいから、いつか日本語を勉強したいわ」

と、はにかみながら言った。

そういえば、カミーノには村上春樹を原文で読みたいがために日本語を習得した、韓国人の中年女性がいた。彼女は丁寧で流暢な日本語を話していた。

本を原文で読むために、外国語をまるっと学ぶ。
こう言ってしまうと陳腐だけれど、これだけのエネルギーを人に起こさせるなんて、やっぱり本ってすごい、と思った。

**********

この宿には男性スタッフも何人かおり、その中の一人は痩身・ヒゲ・乾いた口調と、いかにもヒッピーな風貌であった。
つまり、ワタシが苦手なタイプである。

ある日の晩、受付横のスペースで宿のハーブティーを飲みながら本を読んでいると、その男性スタッフが、

「おい、何を読んでるんだ?」

と声をかけてきた。

ヘミングウェイ作品集だと答え、カバーをとって表紙を見せると、私の手から取り上げて目次を眺め、

「オレは本が好きなんだ。ヘミングウェイの『キューバの日々』はすごくいい」

と言って他の旅行者に『キューバの日々』の概要を説明しはじめた。
ガラの悪いにいちゃんがヘミングウェイ、と意外に思いながら、「今日中に読み終わるからこの宿に寄付したい」と言うと、

「大歓迎だ! オレが旅してたときも、カバンに何冊も入れてたんだ。重くてまいっちゃうよな」

と笑った。

くうっ、インテリヒッピーめ!
本好き仲間だったのか。

正直、ちょっぴり惚れそうになった。

**********

カミーノの途中、日本人の大学生の男の子と話をした。
一緒に歩いていたM子さんいわく「EXILEにいそう」な、イケメン好青年であった。
彼は私がヘミングウェイを読んでいるのを見て、

「ヘミングウェイ、おもしろいですか?」

と聞いた。

私は、「うーん、おもしろくは、ないかも」と答え、すると

「じゃあなんで読んでるんですか?」

とさらに問われて困った。

ヘミングウェイについては、それまでに『老人と海』『日はまた昇る』を読んでいたが、あまりおもしろいとは思わなかった。
それでもヨーロッパに来る前にヘミングウェイを買い、カミーノから中欧旅行中にかけて読んでいたのは、なんとなくヨーロッパの気分に合っていると思ったからだ。

読んでいると、例のごとく英語だからよく理解できないし、やはり内容もさほど感銘を受けるわけではなかった。
けれど、秋から冬へと移行するヨーロッパで、行間からにじむ、ヘミングウェイ独特のぼんやりとした退廃と徒労感は、私の旅に寄り添っていた。

きっと、私の中では「エキサイティング=おもしろい」や、「おもしろい=読みたい」という図式はなりたたなくなっている。それは、ここ数年の変化のような気がする。

好青年よ、旅をせよ。
そしていつか『キューバの日々』を読め。
どんな感想を持つのか知らないけれど、もし何か感じるものがあるのなら、お姉さんはぜひ聞いてみたいぞ。

と、思いつつ、年下の男の子を居酒屋に誘う金にも事欠いている、没落ヒッピーな今日この頃である。



にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
# by red-travel | 2017-08-13 14:22 | 旅の日常

考証・世界のゲストハウス その2 アジアらしくない(?)快適宿

「その1」から半年ほど経っており、さすがの私も恐縮なのだが、ゲストハウスについて続けてみたい。

下記に挙げるのは、あくまで私が思う「いい宿」であるが、好みや旅行スタイルの似通った旅人には参考になるかもしれない。
特に女一人旅の私にとって、清潔で安心感を得られる宿というのは、貴重でありがたかった。
そしてときにはゲストハウスで出会いもあり、友人もできた。

アットホームな宿もあれば、システム化された大型ホステルもある。
それぞれ利点も欠点もある。

さて、まずはアジアの宿から。

**********

アジアの宿なんて、不潔で、無精髭の男どもが転がっていて、ぬるい扇風機の風に沈没するようなところばっかじゃないのか。
そんな認識は、ええい、今すぐ改めい!

アジアはゲストハウス激戦区であり、清潔でレベルが高く、おおむねヨーロッパの安宿より快適である。
特にタイやベトナムには無数の宿があり、朝食付きで700〜800円。
安かろう良かろう、である。

その中でも特に気に入ったのは、以下の二つであった。


【サムセン360ホステル(タイ・バンコク)】

バックパッカーの聖地・カオサン通りの近くにある宿。

一軒家をホステルにしたような雰囲気で、狭いが明るい共用スペースがある。
いい体格の男性スタッフも、メイクの濃い女性スタッフも、親切でわかりやすい英語を話してくれる。
二階の女性専用ドミは、一階の男女共用ドミより値段が少々高いものの、ベッドも明るさも居心地も数段上なので、女性には専用ドミがオススメである。

カオサンに来たら、最安値の宿で沈没するのがバックパッカーのロマン……という思いを抱いてきたものの、コーヒーを飲みながらリビングで本を読む夜のひとときの快適さに、アットホームなこの宿にリピートした。

宿のそばの通りでは屋台がならび、少年が焼くバナナパンケーキの職人技に感動。
アジアの他の国でもそうだが、タイもまた、幼いころから「手に職」持ってる国なのだ。


【タンルウィン ゲストハウス(ミャンマー・ヤンゴン)】

「“今日のスペシャル”かコンチネンタル、どっちにする?
紅茶、それともミャンマーコーヒー?」

コーヒーを頼むと、オーナーの娘さんらしきかわいらしい女の子が、ミャンマー式で淹れてくれる。
粉っぽいが、深く苦味があっておいしい。

朝ごはんはミャンマーの伝統料理か西洋式で、どちらも豪華。
伝統料理のシャンヌードルは、ライスヌードルにクルミやもやしなど様々な具材を乗せ、油の多いタレで和えたもので、ほどよい辛さの味付けともっちりした麺は、一度食べるとやみつきだ。

ああ、なんて快適な日々。
ここがわけのわからないミャンマーだということが、信じられない。

この宿も広い一軒家形式。
これまでの旅の中で、部屋の広さ、清潔さ、雰囲気のよさ、朝食の豪華さ、全てにおいてダントツで一番の宿。
リピーターが何人も宿泊していた。

近くには新しくできたミャンマープラザというショッピングセンターがあり、中は「先進国」並みに洗練されている(トイレのドアは壊れてたけど)。
安い屋台は近くにないが、ろうそくの明かりが灯る宿のポーチで食事したり、プラザ内のスーパーや飲食店を使えば何も困らない。
夕方、すぐそばの湖(スーチーさんが軟禁されていた家はこの湖のほとりにある)を眺めながら、ぼんやりする楽しみもある。

唯一欠点を挙げるなら、「快適すぎてミャンマーぽくない」ことだろう。
ダウンタウンの安宿のほうがごちゃごちゃっとした面白さがあるというのも否めないが、一度楽をしてしまうともとには戻れないのが人情よ。

それにしても、少女特製のミャンマーコーヒー、もう一度飲みたいものである。

(その3に、今度こそ早めに続けたい)


にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
# by red-travel | 2017-07-27 14:47 | 旅の日常

旅と語学 その3 ワシントンのサクラ

えー、「その2」から時間が経ってしまったが、気にせず話を続けると、

やはり語学はやりたくないと思いながら、メキシコ中部の都市グアダラハラのマクドナルドでスペイン語のテキストを開き、写経のようにノートに書き写していたときのことである。

壁を拭いていた店員の若い女の子が、

「あなた、どこから来たの?」

と英語で話しかけてきた。

「ハポン(日本)」

と答えると、

「ワタシノナマエハ◯◯デス。ドウゾヨロシクオネガイシマス」

おおお、メキシコ人の女の子が日本語をしゃべった!

聞けば彼女は大学生。アジアについて勉強しているとかで、日本語、韓国語、中国語を少しずつ話せるという。

トッポギが好きだ、ビビンバも捨てがたい、などとメキシコのマックで韓国料理の話で盛り上がる。

私がマックを出るとき、「何かメキシコで困ったことがあったら連絡して」と言ってアドレスを記したメモを渡してくれたので、私も「日本について聞きたいことがあれば」とアドレスを教えた。

彼女はいずれもっと日本語や韓国語がうまくなって、きっとアジアに来るだろう。
他の言語を学ぶことは、違う土地で暮らすための土壌作りのようにも思える。
彼女であれば、メキシコでもアジアでも花を咲かせられそうだ。

**********

帰国前、ワシントンのナショナル・ギャラリー前でサクラを見た。
何となくサクラは日本にしか合わないような気がしていたけれど、ワシントンの町並みとも調和して、本当に美しく咲いていた。

サクラは日本じゃなくてもきれいに咲ける。
日本じゃなくてもいいのだ。

日本じゃなくてもいいのだ……と繰り返し自分に言い聞かせながら、帰国後の人生を考え、英語をちゃんと勉強しよう、と思った。

**********

帰国後、単語帳やら文法書やら、高校時代に使っていた教材を買って、基礎から英語をやり直している。

試験で良い点をとるためではない、具体的な相手を思い浮かべながらの勉強には、思わぬ発見もある。

先日、単語帳をめくっていると、こんな単語が出てきた。

swallow

(飲み物・食べ物)を飲み込む
(感情など)を抑える
(改訂版 キクタン Entry 2000,アルク)

妙に親近感を覚えた。
英語圏の人間も、どうにもならない怒りとか、おもてに出せない悔しさとか、そういったものを「飲み込んで」生きているのかもしれない……。

苦手で大っ嫌いだった語学の勉強が、少しずつ面白く感じられるようになってきた。
そんな今日この頃である。

旅と語学  その3  ワシントンのサクラ_b0369126_1613471.jpg

旅と語学  その3  ワシントンのサクラ_b0369126_162490.jpg

(ワシントンのサクラはしみ入るくらい美しかった)


にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
# by red-travel | 2017-07-21 16:15 | 旅の日常